top of page

連日雪がすごいですね。私はアパートの駐車場から車で出るのも一苦労ですし、帰ってきて駐車するのも一苦労の毎日を過ごしております。



さて、明日、明後日は今年度の獣医師国家試験があります。去年は1000名近くの方が合格したようです。私も10年前に受験しました。そのときの合格率は80%くらいだったと思うのですが、今は70%前後になっているようです。問題が難しくなったのですかね?



国家試験ですが、、、私はそこまで一生懸命勉強しませんでした。というのも、国家試験の2ヶ月前に大学の卒業試験というものがあり、国家試験と試験範囲がほぼ一緒ですし、若干国家試験よりマニアックな問題が出てきて問題としての難易度が高いので、卒業試験の勉強を行なっていればだいたい国家試験の勉強も完結してしまうというものでした。


というのもあり、卒業試験に全精力を使い果たした私は、少し体調を崩してしまうことなどもあり、あまり勉強しないまま国家試験に臨みました。


前々日までは「大丈夫っしょ」と余裕だったのですが、いざ前日になるとすごく不安になって、ほとんど寝られなかったのを覚えております。寝られなくて、朝の5時くらいにホテルのカーテンを開けて外を眺めていました。駅に向かって歩く方々がいて「この時間から出勤する人がいる!」とびっくりしたことを覚えています。


試験は全てマークシートで2日にわけて行われます。1日目は基礎的な問題で、2日目は写真を見て問題に答えるという形式のものでした。


1日目の問題でなぜかダチョウについて問われる問題があってびっくりしましたが、卒業試験を勉強していてば、そんなに難しい問題は出なかった、、、と記憶しています。


10年も経てば獣医療もすごく進歩していると思います。10年前に習ったものが、今では古い、間違っているということも出てきているのでしょう。今の学生の方がたくさん難しいことを知っていないと試験に合格できなくなっているような気がします。


明日、明後日がんばってね、受験生。




国家試験前に泊まったホテルから撮った写真です。お台場の近くの有明というところで試験がありました。宿泊費は高かったです。高層ビルが立ち並び、夜の景色は綺麗でした。多くの同級生と泊まっていたので「国家試験じゃなければなぁ。。。」という言葉が飛び交ってました。


ホテルの目の前に駅があり、駅の奥には有明コロシアムがありました。Youtubeで尾崎豊さんが有明コロシアムで歌っていた様子をよく見ていました。




試験1日目が終わって、お台場のところまで同級生と夕食を食べにいきました。レインボーブリッチが綺麗でしたし、東京タワーも見えました。都会でした。




大きなガンダムもいました。



一緒に夕食を食べ行った子たちも国家試験合格していました。残念ながら1年目で合格できなかった同級生もいましたが、2年目には多くの子が合格して獣医さんになっていました。


今はみんなどうしているのでしょうか。

 
 

Comments


bottom of page